· 

相続税の延納について

  相続税の延納についての説明です。

 

1. 延納とは

  • 定義:

 相続税の一括納付が困難な場合、一定期間にわたって分割で納付する制度。

  • 申請条件:

 相続税額が10万円を超え、金銭納付が困難で、担保を提供できること。

 

2. 延納申請の要件

  • 相続税額が10万円超:

 申請する相続人が負担する税額が10万円以上である必要があります。

  • 金銭納付困難な理由:

 相続財産の現金・預金を含めても納付が困難である理由を証明する必要があります。

  • 担保の提供:

 延納税額と利子税に相当する担保を提供する必要があります。

  • 申請期限:

 相続税の申告期限までに申請書類を提出する必要があります。

 

3. 提出する書類

 主な書類:

  • 延納申請書
  • 延納申請書別紙
  • 金銭納付を困難とする理由書
  • 不動産等の財産の明細書
  • 担保提供関係書類

4. 延納期間

  • 分割納付の期間:

 相続財産の不動産割合に応じて異なります。

 例えば、不動産の割合が高いほど、延納期間が長くなります。

 

5. 利子税

  • 利子税:

 延納期間中には利子税が発生します。

 税率は不動産の割合により異なります。

 

6. 財産を換金する方法

  • 換金:

 有価証券や金地金など換金性のある財産を売却して納税資金を調達する方法もあります。

 

7. 物納への変更

  • 物納:

 延納後も納税が困難になった場合、相続財産での物納に変更可能です。

 ただし、既に延納期限が過ぎた税額については物納の対象にはなりません。

8. 連帯納税義務

  • 連帯納税義務:

 延納を許可された場合、連帯納税義務は生じません。

9. 専門家への相談

  • 専門家の活用:

 延納申請は複雑な手続きが多いため、相続税専門の税理士に依頼することをお勧めします。

 

もし、延納申請について具体的なアドバイスが必要であれば、専門家に相談するのが確実です。