· 

死亡保険金請求権の相続性に関する判断

 この裁判(平成16年10月29日最高裁判決)において、被相続人が保険契約者かつ被保険者であり、共同相続人の1人または一部の者が保険金受取人とされる養老保険契約に基づく死亡保険金請求権について、最高裁判所は以下の見解を示しました。

 

最高裁判所の見解

  • 死亡保険金請求権の相続性に関する判断:

 養老保険契約に基づき保険金受取人として指定された相続人が取得する死亡保険金請求権およびそれによって取得した死亡保険金は、民法903条1項に規定する「遺贈」または「贈与」に該当しないと解するのが相当である。

  • 特別受益としての持戻しの可能性:

 しかし、保険金請求権の取得のために支払われた保険料は、被相続人が生前に支払ったものであり、被相続人の死亡によって保険金受取人である相続人に死亡保険金請求権が発生することを考慮すると、不公平が生じる場合があります。

 

 特に、民法903条の趣旨に照らし、到底是認できないほど著しい不公平が存在する場合には、この条文の類推適用により、その死亡保険金請求権は「特別受益」に準じて持戻しの対象とすることが妥当であるとしています。

  • 特別な事情の有無の判断基準:

 特段の事情が存在するか否かは、以下のような要素を総合的に考慮して判断されるべきとされています。

  • 保険金の額
  • 保険金額の遺産総額に対する比率
  • 同居の有無
  • 被相続人の介護などへの貢献の度合い
  • 保険金受取人と被相続人および他の共同相続人との関係

 

  • 各相続人の生活実態

 本件における判断:本件では、死亡保険金の額や遺産の総額、相続人の生活状況等を考慮した結果、特別受益に準じて持戻しの対象とすべき「特段の事情」が存在するとまではいえないと判断されました。

 

 したがって、死亡保険金は特別受益として持戻しの対象にはならないという結論に至りました。

  • まとめ

 この判決は、死亡保険金請求権が原則として民法903条に規定する遺贈または贈与に該当しないとする一方で、特定の事情がある場合には特別受益に準じて持戻しの対象となる可能性があることを示しています。

 

 これにより、保険金の受取人と他の相続人との間に生じる不公平を調整するための法的枠組みが示されました。