· 

再建築不可物件とは

 再建築不可物件は、建物を新しく建てることができないため、いくつかの注意点と工夫が必要です。

 以下に、主要なポイントをまとめます。

 

再建築不可物件の特徴

 

定義:

 建築基準法第43条の接道基準を満たさない土地で、建物を取り壊した場合、新たに建物を建てられない物件。

 

要件:

 都市計画区域および準都市計画区域内で、接する道路が2m以上でないと建築確認が受けられない。

 

メリット

  • 購入価格が安い:

 需要が少なく、相場の5〜7割程度で購入可能。

  • 固定資産税や都市計画税が安い:

 資産価値が低く、課税評価額が低くなるため、税額が安くなることが多い。

 

デメリット

  • 建て替えができない:

 新たに建物を建てることができない。

  • 自然災害リスク:

 火災や地震で建物が倒壊・消失すると住めなくなる可能性がある。

  • 住宅ローンが組めない:

 担保価値が低く、融資が難しい。

  • 売却しづらい:

 市場価値が不明確で、売却が困難になる可能性がある。

 

リフォーム

  • 可能な工事:

 建築確認申請が不要な工事(例:水回りの入れ替え、壁や床の張り替え、10平米以内の増築)。

  • 注意点:

 主要構造部の大規模な修繕は2025年から建築確認が必要になる。

 

活用方法

  • 駐車場・駐輪場:  コインパーキングなど、建築物を設置しない利用方法。
  • 一戸建て賃貸物件:  現存する建物を賃貸物件として利用。
  • 店舗テナント:  小規模な店舗やカフェなどとして利用。
  • トランクルーム:  コンテナを使用した収納スペースの提供。
  • ガレージハウス:  車や趣味用のガレージとして活用。
  • 家庭菜園:  趣味や貸し出し用の菜園として利用。

 

確認すべき点

  • インフラ状況:

 上下水道やガスの敷設状況。

  • 排水機能:

 既存の排水機能や接続状況。

  • 風通しや日当たり:

 周囲の環境を現地で確認。

 

 再建築不可物件の購入を検討する際は、メリットとデメリットをよく考え、専門家の意見を参考にすることが大切です。