· 

家賃収入の確定申告の必要性

 家賃収入がある場合、確定申告が必要になるケースについて説明します。

 

1. 家賃収入の確定申告の必要性

 不動産投資や賃貸経営により家賃収入がある場合、原則として確定申告が必要です。

 特に、家賃収入と給与・退職所得以外の所得の合計額が20万円を超える場合は申告が求められます。

 ただし、赤字経営の場合は損益通算による所得税還付を受けられるため、申告することのメリットもあります。

  • 損益通算とは

 損益通算は、家賃収入の損失を他の所得(給与など)と相殺する仕組みです。

 これにより、特に投資初期で赤字になった場合でも、確定申告を通じて税金の還付を受けることが可能です。

 

2. 相続した不動産からの家賃収入

 相続した不動産からの家賃収入も、相続人が申告する義務があります。

 相続開始日(被相続人の死亡日)以降の収入については、相続人が確定申告を行います。

 また、被相続人が死亡した年の収入に関しては、相続開始から4カ月以内に準確定申告を行う必要があります。

  • 準確定申告の注意点

 準確定申告の対象は、被相続人の1月1日から死亡日までの収入です。

 相続税と所得税は別の税金であるため、家賃収入に対する所得税の申告が必要です。

 複数の相続人がいる場合、各相続人は持分に応じて申告と納税を行う必要があります。

 

3. 海外赴任中の家賃収入

 海外赴任中に家賃収入を得た場合でも、日本での確定申告が必要です。

 日本国内にある不動産から得た収入は、日本の課税対象となります。

 二重課税防止条約を利用することで、二重課税を避ける手続きを行うことも可能です。

  • 海外赴任中の申告方法

 e-Taxを利用して日本国内にいなくても手続きが可能ですが、「日本居住者」の場合のみ利用できます。

 海外に移住する前に確定申告を済ませるか、納税管理人の届出を行う必要があります。

 

4. 確定申告を怠った場合のペナルティ

 確定申告をしない場合、以下のペナルティが課される可能性があります。

  • 無申告加算税: 本来納めるべき税額に対し追加の税負担が発生。
  • 過少申告加算税: 申告額が不足していた場合に課される税。
  • 重加算税: 意図的な脱税行為に対して課される厳しい税。
  • 延滞税: 納税期限を過ぎると自動的に発生する税。

5. その他のリスク

  • 国民健康保険料の減免機会を逃す。
  • 青色申告の承認が取り消される可能性がある。
  • 金融機関からの信用低下、融資の困難化。
  • 収入証明書として確定申告書が使えない。
  • 最悪の場合、刑事罰(懲役または罰金)が科されるリスク。

まとめ

 家賃収入がある場合の確定申告は、法的義務であり、確定申告を適切に行うことで税務リスクの回避や節税効果を享受できます。

 適切な申告と納税を行い、将来的なリスクを回避しましょう。

 必要な場合は、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。