· 

住宅の賃貸借契約に関連する民法改正の主な事項とそのポイント

 住宅の賃貸借契約に関連する民法改正の主な事項とそのポイントについて説明します。

 これらの改正は、主に賃借人や保証人の権利保護を目的としています。

 

1. 連帯保証人の保護に関して個人根保証契約の保証人の責任(第465条の2)

 改正内容:個人根保証契約において、保証人が保証する限度額(極度額)を定め、さらに書面等で契約を行わなければ、その保証契約は効力を持ちません。

 

ポイント:

  •  これは、保証人が予想外の多額の債務を負うリスクを防ぐための措置です。
  •  例えば、賃借人が長期間家賃を滞納したり、建物を損傷したりした場合に、保証人が極度額を超えた責任を負うことがないようにすることが目的です。
  •  主たる債務の履行状況に関する情報提供義務(第458条の2)【新設】
  •  改正内容:保証人が主たる債務者(賃借人)の委託を受けて保証をした場合、保証人は債権者(賃貸人)に対して、賃借人の債務履行状況に関する情報提供を請求することができます。

ポイント:

  •  これは、保証人が賃借人の家賃滞納やその他の支払い状況を把握できるようにし、予期せぬ大きな損害を防ぐために設けられた規定です。
  •  賃貸人は保証人の請求があった場合、遅滞なく情報を提供しなければなりません。

2. 個人根保証契約の元本の確定事由(第465条の4)

改正内容:

  •  個人貸金等根保証契約の場合に適用される元本の確定事由を、一般の個人根保証契約にも拡大しました。
  •  具体的には、保証人は借主の死亡時までに生じている債務に対してのみ責任を負い、死亡後に新たに発生する債務に対しては責任を負いません。

ポイント:

  •  これにより、保証人が借主の死亡後に予期せぬ負担を強いられることがなくなります。

3. 敷金に関して(第622条の2)【新設】

改正内容:

  •  敷金についての新しい規定を設け、敷金の定義や取り扱いを明文化しました。

ポイント:

  •  この改正により、敷金の返還条件や金額の決定が明確になり、賃借人と賃貸人の間でトラブルを防ぐことが期待されます。

4. 賃貸人による修繕等に関して(第606条)

改正内容:

  •  賃借人に責任がある場合、賃貸人は修繕義務を負わないことが明確にされました。

ポイント:

  •  これにより、賃借人の過失による損害に対して賃貸人が不必要に修繕費用を負担することがなくなります。

5. 賃借人による修繕に関して(第607条の2)【新設】

改正内容:

  •  賃借人が例外的に修繕を行うことができる場合について新たに規定されました。

ポイント:

  •  通常は賃貸人が行うべき修繕を、特定の条件下で賃借人が行えるようにすることで、迅速な対応が可能になります。

6. 賃借物の一部滅失等による賃料の減額等に関して(第611条)

改正内容:

  •  「滅失」の範囲を拡大し、「賃借人の過失によらないで」を「賃借人の責めに帰することができない事由によるもの」に変更しました。

ポイント:

  •  実質的には改正前の規定と同じ内容ですが、文言がより明確になりました。

7. 賃借物の全部滅失等による賃貸借の終了(第616条の2)

改正内容:

  •  賃借物の全部が使用収益できなくなった場合に賃貸借が終了することを規定しました。

ポイント:

  •  これにより、賃借物が使えなくなったときの対応が明確になり、双方の権利が保護されます。

8. 賃借人の原状回復義務に関して(第621条)

改正内容:

  •  賃借人の原状回復義務について、新たに明確な規定を設けました。通常損耗等の回復は原状回復義務に含まれないことを明文化しました。

ポイント:

  •  これにより、賃借人が通常の使用による損耗について責任を負う必要がなくなり、不必要な修繕費用を請求されるリスクが軽減されます。

 これらの改正によって、賃借人や保証人の権利が強化され、賃貸借契約における不安やリスクが減少することが期待されています。