· 

認知症での贈与手続きの流れ

認知症での贈与手続きの流れと相続トラブル、裁判事例に関してです。

 

手続きの流れ:

  • 主治医に相談:

 生前贈与が可能かどうか、主治医に相談する。

  • 診断を受ける:

 主治医による意思能力の有無の診断を受ける。

  • セカンドオピニオンを検討:

 必要に応じて別の医師からセカンドオピニオンを受け、信憑性を高める。

  • 契約書の作成:

 意思能力がありと診断された場合、生前贈与のための契約書を作成する。

  • 生前贈与の実行:

 契約に基づき、生前贈与を実行する。

  • 必要な書類の準備:

 医師の診断書、贈与契約書、印鑑、収入印紙などの書類を準備する。

 

相続トラブルの可能性:

  • 遺言書を認知症発症後に作成した場合、意思能力の有効性が争われ、相続トラブルが生じる可能性がある。
  • 相続人の一部が遺言を認めない場合、遺言無効確認請求訴訟が発生する可能性がある。
  • 医師の診断を受けた上で公正証書遺言を作成することで、高い証拠能力を確保できる。

裁判事例:

 認知症患者が贈与を行い、相続人が争ったケースで、裁判所は贈与者の軽度な認知症を認めつつも、送金は贈与者の明確な意思に基づくものであると判示し、贈与を有効と認定した。

 これにより、生前贈与を行う際には医師の診断や適切な手続きが重要であり、公正証書遺言の作成が有益であることが示唆されています。