· 

共有状態にある不動産に関する問題

 共有状態にある不動産に関する問題やその権利調整の方法についてです。

 

共有不動産の問題:

 先代の相続により兄弟で共有状態になっていた不動産が、さらなる相続によっていとこ同士の共有になることがある。

 共有状態の不動産は有効活用が難しく、銀行融資や資産価値の低下に影響する。

 

権利調整の方法(底地・借地の場合):

  • 底地地主が借地権を買い取る
  • 借地人が地主から底地を買い取る
  • 底地と借地の交換をする
  • 共同で第三者に売却する

共有土地の権利調整の方法:

  • 共有物の分割
  • 他の土地と持分交換
  • 他の持ち分を売買
  • 土地と建物で等価交換
  • 一緒に売却

権利調整の効果:

 権利調整を行うことで資産価値が向上し、単独での有効活用が可能になる。

 共有状態の土地も適切な権利調整によって相続税の評価上で有利な状態に調整できる。

 

相続対策と不動産選定:

 土地と建物は面積課税であるため、土地の持ち分が少ない方が課税が少なくなる。

 これを踏まえて、換金性、収益性、資産価値の安定性を考慮して不動産の権利調整を進め、資産の組み換えを検討することが重要である。

 

 相続に伴う不動産の権利調整が不動産の有効活用や資産価値の向上につながるとともに、相続税の評価にも影響を与えます。