· 

税務署との交渉

現場を重視し、税務署との交渉で有利な結果を得るためのポイント

 

1. 土地の評価において現地・現物・現場を重視する:

 土地の評価において、現地調査や実地確認は不可欠です。

 現場を訪れて土地の実情を把握し、路線価だけでなく特有の条件や形状の影響を考慮して正確な評価を行います。

 

2. 現場調査で詳細な情報を収集する:

 溝や高低差、セットバックの有無など、現地で見える情報を詳細に収集します。

 写真などの裏付け資料も作成し、相続税の申告に役立てます。

 

3. 路線価だけでなく倍率方式も考慮する:

 地域によっては路線価が決まっていない場合があり、倍率方式が採用されます。

 税理士はこれらの方式を理解し、最適な方法で土地の評価を行います。

 

4. 各種資料の収集を行う:

 路線価図や都市計画図、土地に関する各種資料の収集が必要です。

 法務局や市役所を訪れて必要な情報を集めます。

 

5. 税務署との交渉力が必要:

 評価額が異なる場合、税務署との交渉が不可避です。

 税理士は交渉力を発揮し、対等な立場で意見を主張し、不合理を指摘します。

 

6. 法的感覚を持ち、通達の適用範囲を理解する:

 時価の出し方に関しては通達がありますが、通達は法的な拘束力がないため、税理士は法的感覚を持ちつつ、時価の妥当性を判断します。

 

7. 普段からの勉強と最新情報のキャッチアップ:

 税法や評価方法は変動する可能性があるため、税理士は普段から勉強を欠かさず、最新の情報を把握しておく必要があります。これが自信の源となります。

 

8. 相続人のサポートを親身に行う:

 相続人には資料の収集が難しい場合があります。

 税理士は相続人の立場に立ち、率先して動き、必要な情報を的確に収集するサポートを行います。

 

9. 交渉において自信を持って主張できる力:

 交渉においては自信を持って主張できる力が求められます。

 税理士は専門的な知識を駆使し、的確な説明と主張を行い、相手との力関係を保ちます。

 

10. 専門家ネットワークの活用:

 他の専門家や同業者とのネットワークを持つことで、複雑な事例にも対応できます。

 特に相続には土地家屋調査士や弁護士など他の専門家との連携が必要な場面があります。

まとめ:

 

 頼れる税理士を見極めるためには、現場を重視し、税務署との交渉で有利な結果を得るためのスキルが必要です。

 土地の評価においては特に、現地調査や各種資料の収集、法的感覚の理解が欠かせません。

 税理士が相続人に寄り添い、信頼を築きながら、交渉力を発揮することが、円満な相続のために重要です。