· 

不正発覚での影響と変化した融資環境

 不正発覚での影響と変化した融資環境

 最近の不動産投資における不正行為が投資用不動産向けの融資環境に変化をもたらしています

 金融庁の調査と変化した融資スタンス:

  • 金融庁のヒアリング調査:

 不正行為を受けて金融庁は銀行、信用金庫、信用組合に対する調査を実施。

 収入証明資料の確認不足など金融機関の不備が多数判明。

  • 投資用不動産向けの融資スタンス変化:

 金融機関の融資スタンスが大きく変化。2016年には積極的だった銀行も2018年には急減(金融庁発表データより)。

 金融庁の厳しい指導や調査結果を受け、投資用不動産向けの融資が抑制される方向に。

  • 担当者の役割:

 資金調達の成功は融資担当者に依存する。

 担当者のスタンスや審査基準は金融機関ごとに異なり、担当者の柔軟性が重要。

  • 資金調達のポイント:
  • 属性の重要性:

 融資担当者が注視するポイントは、①物件の収益性(利回り)、②物件の保全性、③融資受ける人の属性(信用力)。

 属性には信用力や将来の収入見通しが含まれる。

  • 実質利回りの評価:

 物件の実質利回りが注視され、エリアや立地条件、建物の状況などから空室リスクも判断される。

 表面利回りだけでなく、将来の安定性を見越した実質利回りが重視される。

  • 融資の柔軟性:

 融資担当者の柔軟性が重要。

 将来的な家賃収入や他の資産を含めて総合的に判断するケースもある。

 審査基準は金融機関や担当者によって大きく異なる。

 

金利と借り換えの戦略:

  • 金利の差異:

 金利水準は金融機関によって異なり、政府系やメガバンクから順に低い。低金利での融資が理想的。

  • 借り換えの戦略:

 物件の収益力が確認され、属性の向上が見込まれる場合、現在の金利が高い金融機関から融資を受けて、将来的に他行への借り換えを検討する戦略もあり。

  • 収益性の影響:

 物件の収益性が金融機関の評価に大きく影響。地方や中古物件の収益性が見劣りする場合、融資のハードルが上がる可能性あり。

  • 結論:

 最近の不正行為により、金融機関の投資用不動産向けの融資スタンスが変化しています。

 収入証明の確認や不備の改善が求められており、物件の収益性や属性の向上が重要なポイントとなっています。

 融資担当者の柔軟性や将来の見通し、金利の違いに注意しつつ、物件の収益性向上を図ることが資金調達の成功につながります。