· 

墓じま い

墓じま い(改葬)は11万5384件、10年前の調査から約1.6倍増加しています。

 

 先祖代々の菩提寺とのやりとりでトラブルも

 

 墓じまいをする際には、市区町村役場の許可が必要であり、この許可取得には霊園や寺院の埋葬証明が必要となります。   しかし、菩提寺との間でトラブルが起こることもあります。

  特に菩提寺側が墓じまいに消極的な姿勢を取る場合があり、高額な「離檀料」を要求することもあるようです。

 

 このような場合、住職との良好な関係を維持しつつ、丁寧な話し合いが重要です。

  また、寺院側の収入源である護寺会費などについても考慮し、話し合いを進めることが重要です。

 

  合葬や合祀なら次世代の負担が少ない

 

  墓じまいを行う際には、移転先の証明書などの手続きが求められます。

  その後、原状回復工事を行い、お骨の移転先を決定する必要があります。

  合葬墓や合祀墓、海洋散骨など、様々な供養方法があります。

  家族の意見を尊重しつつ、適切な形を選ぶことが大切です。

 

  親や子、親類とも話し合い意見を聞くのが成功のポイント

 

  墓じまいの決定には、家族の意見も十分に考慮することが重要です。

  特に次世代の意見を尊重することで、家族間のトラブルを防ぐことができます。

  話し合いの場を設け、慎重に意見交換を行うことが求められます。

 

  墓じまいは家族にとって重要な決断であり、慎重な対応が必要です。

  それぞれの事情や考え方を尊重し、円満な解決を図ることが大切です。